東京都大田区のトイレの床修理に来ました。床踏んでみると、フローリングの板張りですが、交換したまもない床が水日たしのようになっていました。剥がしてみると、下地が水浸しになっており、床下から立ち上げて直す修理となりました。
原因としては、トイレ下の排水が詰まっており、長年放置した結果、汚物などが堆積し排水つまり中から水が漏れて床が腐食してしまったので、屋外側の汚水排水管の高圧洗浄にて汚物を撤去し新たに床から新設する事になりました。
トイレの室内が狭く半間しかないトイレでしたので、なかなかサイズ合うトイレを探すのも限られますが、トイレを繋ぐ排水芯の移設と給水位置なども考慮してトイレを選び、部屋が広く見えるようにタンクレスのトイレに取り替えました。トイレの機能面などは、実際住まわれている方の生活状態などに合わせてお選びされるといいと思います。
便器を外すと、床がすでに濡れている状態
解体時、床下の下地がすでに濡れている状態
修復時、根太を多めに入れ、下地となる合板も12mmを2枚へ変更
床の仕上げは、東レの樹脂タイルを使用